みいら的「釣れるクランクは、バランスがいいと悪いの紙一重」

管釣りでマス(一般的にはニジマス)を釣る場合、基本中の基本として「デッドスローの一定速度巻き」が一番釣れると信じています。Mくらはこれを体現するよう作られています。(少なくとも作者はそのつもりで作っています。)
時と場合により、早引きしたりトゥイッチしたり、リアクションで食わせることが有効な場合もありますが、基本は「スローなタダ引き」が一番だと。


超スローリトリーブでも「動き続ける」ことがキモなのですが、これを実現するのがかなり難しいところです。
ルアーが「動き続ける」ためには、まずは動き始める「きっかけ」が必要です。この「きっかけ」を別の言葉でいうと「バランスを崩す」ことだと考えます。正面から受ける水流を左もしくは右に受け流すことで(=バランスが崩れ)動き出します。左に受け流してボディーが左に傾き過ぎると、逆に右側に補正しようとする力が働いて右に振れます。右に傾き過ぎると左方向に補正する力が働き・・・・、の繰り返しで左右にユラユラとアクションし続けることになります。
バランスが悪過ぎるルアーは、復元力が働こうとしても元に戻ることができないルアーなので、これは論外ですね。
この際に、少ない水流(正面から受ける水の量・圧力)でボディーが揺れ続けることができるルアーはデッドスローに引いても動き続けることができるルアーになります。


極端に言ってしまうと、「バランスを崩しやすいルアーほどスローに引いてもよく動き、釣れる」なのですが、コトはそんな簡単ではありません。バランスを崩し"過ぎる"ルアーは回転したり、左右に不規則に動いたりと、一定のゆらゆらアクションが出せません。この「一定のゆらゆら」を再現できるバランスが本当に難しいところです。
これを実現するためには、少なくとも下記の点でバランスが「ギリギリとれている」ことが必要だと思っています。
(1)浮力(の殺しかた/生かしかた)
(2)重心の位置(適度に上方向にズレていること)
(3)リップの面積と形状(いかに効率よく水を受け流せるか)


・・・と、序章のように書いてみました。もっと詳しく書き始めると・・・、ん〜、何回分のブログを書かなくちゃなんでしょうか^_^;
書く余裕があったら更に掘り下げてみたいと思います。

※上記色々と書き始めましたが、他のルアーを否定するものでは全くありません。それぞれのルアーは独特のコンセプトで作られていて、それぞれマッチする状況があるはずです。
今回触れたMくらのコンセプトは、数あるルアーの中の一かけら、私の「偏った」(偏愛した?)ルアーへの思いを表現しただけです。