Mくらを使う上での「ツボ」

最近、nakaさんやアカサカ釣り具のSさんと一緒に釣りをしてみて、「Mくらの使い方を皆さんに説明した方がいいかも」なんて思いました。


初めてMくらを使うかたや、まだ慣れていないかたにとって、Mくらは「アタりはものスゴく多いんだけど、フッキングまでいける数が少ないなぁ」と感じるかもしれません。
慣れてくると段々分かってくるのですが、Mくらで釣果を伸ばすにはいくつかコツがあります。
私がMくらを引き続けてきた上でたどり着いた「Mくらで1匹でも多く釣り上げる方法」をご紹介します。


【ステップ1】
キャスト後は、極力ロッドとラインを一直線にして、ロッドの弾力に頼らないで引く。
<解説>
何はともあれ、これが一番の「近道」です。
Mくらの場合、非常にゆ〜っくりとリトリーブする場面が多いと思います。引かれて揺れ動いているMくらの後に魚がスーと近づいてきて、やがて我慢が出来ずに「バクッ」とバイトするのですが、その際に、ロッドとラインが一直線になっていると、(ロッドの柔らかさにアタりが吸収されることなく)向こうアワせで「ゴンッ!」と初期掛かりしてくれます。
まずは、これが第一段階です。


初めて使う人、慣れていない人は、まずこのステップ1だけでも十分です。


【ステップ2】
アタりがあったら「巻き合わせ」。
<解説>
ここからはちょっと難易度が上がります。
巻き合わせができるかたは、巻き合わせてください。「ゴンッ!」とアタったら素早くリールのハンドルを2、3回転、クルクルっと巻いて。
ロッドをあおってあわせるより、短時間で確実にラインを引っ張ることができ、その結果、先っぽだけしか刺さっていない針をより深くつき刺すことができます。
ロッドでアワせると、(ロッドのあおりかたにもよりますが)ルアーがブレて動きすぎて、フックが「プイッ」と外れてしまう場面が多くなります。


【ステップ3】
巻き合わせの後、続けてロッドを下側(水面方向)に「引っ張り下ろす」ようにして追い合わせ。
<解説>
これまた少し中級者さん向けかもしれませんが、「バシッ!」と上方向にたたき上げるより、「引っ張って」アワせる方が確実に針を深く刺すことができるので、竿先を「引っ張り下ろす」イメージでアワせてください。フックを「ブスッ!」と突き刺すというよりは、魚の口の中に「ねじ込む」イメージでしょうか。
下方向にアワせることでステップ4につなげられます。


【ステップ4】
ロッドの穂先を水面に付ける(もしくは水中に突っ込む)くらいに保持して、リールは一定のスピードで巻きつつ魚を寄せる。
<解説>
ラインの位置を低く低く維持することで、魚をジャンプさせずに手前まで寄せられます。


【ステップ5】
ロッドの穂先から30cmくらいラインが出ている位置までリールを巻き、ロッドとラインを一直線に保ちながら、ロッドを後ろに「引っ張る」ようにしてネットに導き入れる。
<解説>
これが一番難しいかもしれません。
ネットを使って確実に取り込みたい場合は、この方法が一番「最終捕獲」までいけると思っています。


【番外】
ラインは「PE+フロロリーダー」がお薦め。フックはフッ素加工のものを使いましょう。
これは特にステップ1に関連しているのですが、PEを使うことで、魚がバイトした瞬間に向こうアワせで掛かりやすくなります。

→(2016/03/07追記)・・・と上記ではPEラインをお薦めしてましたが、最近は「やっぱりナイロンがいいのではないか」と思ってきました。魚の反応がシビアな状況だと、PEの感度のよさが災いして、「ツンッ!」というアタりは出るのですが、それがきちんとフッキングしない状況が多発します。このアタりのダイレクト感は非常に面白いのですが、単純に魚を数多く釣ることを優先するのでしたら、ラインはナイロン(もしくはフロロ)がいいのかな、というのが最近の感想です。


・・・って、釣り慣れている人にとっては「これって普通のクランクで釣る時と同じじゃん」と感じる部分が多いかと思います。
その通りです。Mくらはクランクですから(^_^)。


今回は5ステップに分けて説明しましたが、慣れていない人にとっては、全部を一気に実践するのは難しいと思います。
その場合は、確実にステップ1を実行してください。
これをやるだけで、ロッドとラインに角度をつけた状態で引いているより、かなり多くの魚をフッキングできるはずです。せっかく魚さんたちがたくさんじゃれてきてくれますので、1匹でも多く釣って楽しんで下さい〜。

【補足】
上記のように私の釣り方を書いてみましたが、決して「これがベスト」っていうわけでもないと思います。10人いれば10通りの釣り方があっていいと思うので、皆さんそれぞれ色々と試して、「自分流」を探してみてはいかがでしょうか。