管釣りクロニクル 〜みいらが見てきたエリアルアーの変遷

先日、朝霞さんで釣りをした際に、管釣りを始めたばかりのおじさんの話を書きました。そのおじさんとの会話の中で「何年くらいこの釣りをしているのですか?」と質問され「そうですね〜、初めて管釣りでルアーを投げたのが中学一年生(13歳)の頃でしたから、かれこれ35年弱になりますね」とお答えしました。
このことがあり昔を思い出し、自分が見てきた管釣りルアーの移り変わりについてちょっと書いてみようかなと思い立ちました。


30数年前、私が初めて管釣りでルアーを投げたのは、今はもう「閉店」してしまった「YGLスポーツフィッシング寄居」という埼玉県北部にあった釣り場さんでした。その当時のタックルはよく覚えていないのですが、ロッドは(これも今はなき)ウエダのチューブラーのウルトラライトだったと思います。一番印象に残っているルアーは、ダイワさんから出ていた「ダンサー」というウイローリーフタイプの5gのスプーンです。カラーは表裏蛍光オレンジで表側に黒の線が入っていたと思います。こればっかりを投げて、半日で8匹のニジマスを釣った記憶のみ残っています。
その当時、バス釣りをする友達がいて、野池にバスを釣りに行くことが多かったのですが、たま〜に(お小遣いをためて)YGLに行っていました。


中学・高校時代はこの延長戦上でバス釣りメインで、たまに管釣りで釣りをしてきました。
大学時代には釣りのサークルに入り、渓流のエサ釣りとルアー、湖の大型トラウトに目覚め、相変わらずのバス釣りも続けていました。バスに関しては年に1回琵琶湖に遠征し、59cmを釣ったこともあります。(琵琶湖のバスの増殖最盛期でした)
現在は管釣りの雑誌として「Angling FAN」がありますが、当時は「Angling」でした。管釣りに特化していたわけではなくルアー・フライの共通雑誌で、バスや湖・渓流のトラウトの内容が多かったと思います。その中で当然当時の管釣りルアーの話が掲載されていたのですが、私の記憶に残っているのは、加賀フィッシングエリアさんや東山湖さん、そしてK沼さんというマイクロスプーンの大御所がいた朝霞ガーデンさんでした。
当時主に使われていたルアーは、確かこんな↓感じだったと思います。
左下から、ディックナイト×2、ダーデブル、コンデックス×2、岩魚スプーン(今でこそMukaiさんに版権が移っているようですが、当時はコータックさんから販売されてましたね)

今のようにたくさんのメーカーさんが様々なスプーンを出しているようなことはなく、だいたいその当時の皆さんはこのあたりのスプーンを使っていたと思います。
その後に私が使うようになったのは、スミスさんのPUREやコータックさんのトラウティーだったと思います。

プラグは、やっぱり「バッタ」ですね。「フラットフィッシュ」もお気に入りでした。(最近始めたかたは「フラットフィッシュ」なんて見たことないかもしれませんね・・・・)当たり前ですが、まだこの頃はその後一世を風靡するクラピーなんて影も形もありません。(写真のクラピーは、サイズ比較するために写しました)

そして忘れてはならいないのが「アルフレッド」ですね。

今でこそ売っているのを見たことがないのですが、管釣り"創成期"にこのスプーンにお世話になったかたはかなりいたのではないかと思います。私の友達がこのアルフレッドで(今はなき当時の)柿田川フィッシュストーリー(KFS)さんで大爆釣したと自慢していたのを覚えています。「これ"エサ"ですよ」とまで言っていました。(KFSさん、懐かしい〜)


その後くらいでしょうか、今のように管釣りルアーを出すメーカーさんが増えてきたのは。
今はもうなくなってしまったイマージュさん(エリアピクシーやレイピアなどは名作でした。最近めっきり使いませんが私のワレットにはかなり詰まってます)やテンプトさん(樹脂と鉄の融合スプーンは画期的でした)なんていうメーカーさんも人気でしたね。ラッキークラフトさんのクラピーやスミスさんのカミオンなど、管釣り専用のクランクもこの頃に登場してきたと記憶しています。


今回の話は次の「本題」への伏線です。次回(?近いうちに)はMくらの"歴史・誕生秘話"について書きたいと思います。